説教
年間第23主日(C年 2025/9/7)
ルカ14:25−33
今日の福音でイエスは、「自分の父、母、妻、子ども、兄弟、姉妹、さらに自分の命でさえも憎まないなら、だれもわたしの弟子ではありえない。」と語っておられます。しかしイエスはいつも「愛しなさい」「赦しなさい」と教えておられました。では、ここで「憎む」とはどういう意味でしょうか。
これは文字通りに家族や自分の命を憎みなさい、ということではありません。ヘブライ語には「より〜する」「より〜しない」といった比較級がないので、ここでの「憎む」とは「より少なく愛する」「後回しにする」「二次的に考える」という意味になります。つまりイエスのこの言葉は、「自分の家族や自分の命よりも、まず主を一番優先にしなさい」という呼びかけなのです。
さらにイエスはこう言われます。「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。」「自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」
ここで「持ち物を全部捨てる、という言葉を、そのまま受け取ると誤解になります」。聖人フランチェスコ・サレジオは『信心生活入門』という本の中でこう書いています。「一家の主人が修道生活を送る人のように家計に無関心であったり、労働者が修道者のように一日中教会にこもって外に出ないなら、それは愚かで無秩序であり、とんでもないことです。」そして彼はさらにこう述べています。「真の信心は自分の正しい務めを忘れさせるものではなく、かえってより忠実にするものです。自分の現実に信心を加えると、その現実はいっそう豊かになります。家庭は和やかになり、夫婦の愛は深まり、祖国への愛情は厚くなり、自分の務めをより楽しく果たすことができるようになります。」したがって「すべてを捨てて主に従う」というのは、財産を全部売り払えということではありません。それは「すべてに執着しない」という意味です。家族、友人、人間関係、健康への執着が、信仰の道を歩む上で重い荷物となり、妨げになるからです。
イエスは搭の建設のたとえや、戦争のたとえを通してそのことを示されました。資金が足りなくて搭を建てかけで終える人、兵力が劣って和平を求める王のように、執着を捨てないなら、最後まで主に従うことはできないのです。だからこそ、主に従うと決めたなら、自分の命をも捧げる覚悟が求められるのです。
私たちも自分の信仰を振り返ってみましょう。本当にイエスのように父なる神のみ旨に従おうと努めているでしょうか。それとも自分の安らぎ、自分だけの幸せ、お願いごとの実現や世の中での成功のために神を利用してはいないでしょうか。信仰は自分一人の成功や幸せを得るための手段ではありません。真の信仰は、自分の生活の中に神を受け入れ、み旨を中心に生きることです。そのためには、イエスのように神に喜ばれる生き方をしようと決心することが必要です。ただミサに与り、時々ゆるしの秘跡を受け、少し祈るだけでは足りません。毎日の生活の中で、イエスと一つになり、執着を手放して、み旨に従おうと努めることが大切です。
とはいえ、私自身も執着や欲望を断ち切るのはとても難しいと感じます。まして自分の命を捧げるとなると、人間的には大変難しいことです。しかし、私たちが自分を捧げる前に、主がすでに私たちのためにご自分の全部を捧げてくださったことを思い起こしましょう。ヨハネによる福音3章16節にはこう書かれています。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」父なる神は最も愛する独り子、ご自分の全てを惜しまずに与えてくださり、私たちへの極みまでの愛を示してくださいました。そしてイエスもまた、私たちを贖い救うために、尊い命を捧げられました。このように、主は私たちの罪を贖うために、私たちを救い生かすために、その命を与えてくださったのです。だからこそ、私たちはその愛に応え、ふさわしく生きたいと思います。自分の持ち物や人間関係に執着せず、命を生かすみ旨に従って、主の愛に満ちた生き方を模範としたいものです。そうするとき、死んで復活されたイエスと一つになり、永遠の命の恵みにあずかることを信じます。
私たち皆、私たちのためにご自分の全てを捧げられた主の愛に支えられて、すべての執着や欲望を手放し、全部をもって主を愛し、主の歩まれた愛と命の道に忠実に従うことができますように。
カトリック上福岡教会 協力司祭 イ・テヒ神父