カトリック上福岡教会

説教

復活節第2主日(C年 2025/4/27)

ヨハネ20:19−31

今日の福音は、復活されたイエスさまが弟子たちとトマスに現れた二つの場面を伝えています。

ユダヤの宗教の指導者を恐れ、戸に鍵を掛けていた弟子たちの真ん中に、復活されたイエスさまが現れました。時空を超えたその御からだで「平和があなたがたとともにあるように」と挨拶され、ご自分の手と脇腹の傷をお見せになります。その傷は十字架につけられた方と復活された方が同じ方、すなわちイエスさまであることを示しています。つまり、復活された主イエスさまは幻(まぼろし)とか幻影ではなく、本当に生きておられるという証拠なのです。だからこそ、イエスさまが与えてくださる平和は作られたものではなく、「真の平和」なのです。

つづいてイエスさまは、「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」と言われ、使徒たちに聖霊を吹き込まれました。聖霊はラテン語で「パラクレトス」と言いますが、その意味は「そばにいるように呼ばれた方」です。つまり、聖霊は私たちのそばにいてくださるように呼ばれた方であり、弟子たちや私たちのそばにとどまり、私たちを守り、教えと知恵を与えてくださる方です。その聖霊の力によって、弟子たちも、そして私たちも、福音を告げ伝え、霊魂を救う使命を果たし続けていきます。

一方、復活された主を見ていなかったトマスは「傷の跡を自分で確かめるまでは信じない」と言います。八日の後、イエスさまは再び現れ、ご自分の傷に触れてみるようにと言われました。。彼は「わたしの主、わたしの神!」と告白します。この「わたしの」という個人的な告白は、生きておられる主との深い関係から生まれる本当の信仰です。イエスさまは私たちの疑いさえも受け入れて、信じる道へと導いてくださいます。

疑いには「正直な疑い」と「不正直な疑い」があります。正直な疑いは、神さまをまじめに探そうとする過程であり、問いかけや苦しみを通して信仰を成長させます。しかし、不正直な疑いは、はじめから心をかたく閉ざし、相手に勝とうとする高慢な態度です。聖人たちでさえも、苦しみの中で疑いを経験しましたが、神さまから離れず、その中で答えを見つけようとしました。信仰の反対は疑いではなく無関心です。

では、疑っている人に対して、私たちはどうすれば良いのでしょうか。それは、トマスに対する使徒たちの姿から学ぶことができます。使徒たちは、疑っていたトマスを責めたり追い出したりせず、辛抱強く待ち、彼を共同体の中にとどまらせました。私たちもまた、疑う人を急いで裁いたり排除したりするのではなく、心を開いて受け入れ、話を聞き、ともに祈り、自分の生き方で福音を証ししていくことが大切です。そうすれば、キリストは教会の共同体の中で、疑っている人に出会ってくださるでしょう。

私たちみんなが、聖霊の内において成熟した信仰へと歩んで行けたらいいと思います。復活の主が与える平和と聖霊の力に頼り、苦難と疑いの中でも忍耐し、愛をもって福音を告げ知らせましょう。そうすることで私たちの信仰は成熟し、世界に真実の平和を証明する者となります。また、「神のいつくしみの主日」を迎えるにあたり、ご自分を裏切ったり遠ざかったりした弟子たちに近づいてくださった主のいつくしみ深い御心にならい、私たちも家族や友だち、隣人に心を開いて近づいていけたらと思います。

カトリック上福岡教会 協力司祭 イ・テヒ神父

ゆりのイラスト

「説教」一覧へ

トップヘ戻る